競艇の持ちペラ制とはどのような制度だったのか分かりやすく解説!
PR

競艇の持ちペラ制とはどのような制度だったのか分かりやすく解説!

UPDATE:2024.02.09
競艇雑学

競艇においては選手の漕艇能力だけではなく、ボートの整備力もレースの行方を左右する重要な要素です。今でこそ、選手のボート整備といったら「モーター」が有名ですが、かつては「プロペラ」も選手が自前で用意しており、選手は日々プロペラについて研究を重ね、その成果を仲間内で共有することで技術向上を目指してきました。今回は、競艇における「持ちペラ制」について解説するとともに、持ちペラ制の廃止により、選手やファンが受けた影響について解説していきます。


▼三連単や転がしが当たる優良競艇予想サイト

競艇における「持ちペラ制」とは

持ちペラ制の概要

持ちペラ制とは、正式名称を「選手持ちプロペラ制度」といい、競艇においてレースの際にボートレーサーが自前のプロペラを使用できる制度のことです。1988年5月に導入され、2012年4月まで採用されていた制度であり、この間は多くのボートレーサーがプロペラの研究に精を出しており、ボートレーサーたちによるプロペラの研究グループができるほど活発なものでした。

ボートレーサーがプロペラの性能を調整

持ちペラ制のおかげで、ボートレーサーは自分好みに調整したプロペラを使用することでボートの性能を自由に調整することができていました。具体的には、プロペラを削ったり叩いたりして羽の角度を変えることでモーターとの相性を良くしていたのです。中にはプロペラ加工を専門業者に任せるボートレーサーもおり、それほどボートレースにおいてはプロペラ加工が成績を左右するものだったのです。

プロペラは1つのレース大会につき5枚まで会場に持ち込むことができたため、ボートレーサーはレースで使用するモーターとの相性が最も良いようにプロペラを選び調節していました。もし抽選で弱いモーターと使用する場合であっても、自分のプロペラの改良次第でモーター性能を最大まで引き上げることができるため、ボートレーサーにとっては難しいながらも挑戦しがいのある制度だったのです。

「ペラグループ」の誕生

一方で、本気でプロペラ調整に全力を注ぐためには、データを蓄積したり自前のプロペラ改良設備なども必要となるので、多くのコストがかかっていました。しかし、この費用をすべてボートレーサー個人で負担するのは難しいという課題がありました。

このような背景から、多くのボートレーサーが「ペラグループ」と呼ばれるプロペラの研究グループをつくり、徒党を組んで研究を行うようになったのです。他のボートレーサーと共同で行ったほうが作業効率や情報収集力の面において格段に有利になる、というわけです。

ペラグループでは、各自が得意な分野を分担して作業していました。例えば、プロペラ調整がうまいボートレーサーが調整を行い、操縦に自信があるボートレーサーが試走するといった形です。このグループで得られた良いプロペラは「ペラゲージ」と呼ばれるもので形状を写して保存し、グループで厳重に管理されていました。

2012年、持ちペラ制は廃止に

しかし、2012年に持ちペラ制は廃止されてしまい、プロペラもモーターと合わせて貸し出される仕組みに変更になりました。現在、貸し出されているのは「ヤマト製」と「ナカシマ製」のプロペラ。それぞれ1枚ずつがレース開催期間中に支給され、ボートレーサーがそのうち1枚を選んで使用する仕組みになっています。

貸し出しという形にはなりましたが、レース大会の期間中は選手自身で加工をすることは可能です。ただし、使える加工道具にも規制が掛かり、以前のようなめ細かい調整は難しくなりました。例えば、現在は木製もしくはプラスチック製のハンマーとなっており、金属製の場合のようにアルミ棒を当ててのピンポイント調整ができません。自由に叩きたいところが叩けなくなったため、自分に合うようにプロペラを調整してきたボートレーサーの中には対応に苦労したレーサーもいたほどです。

現在のプロペラ調整は、水面や気温などを考慮した少しの調整しかできないため、前節のボートレーサーの調整があっていればそのまま利用することもあるとのこと。

持ちペラ制廃止がレーサーに与えた影響

レーサーに与えたポジティブな影響

持ちペラ制の廃止により、プロペラ整備力よりもモーター性能や操縦技術に重きが置かれるようになりました。これは、プロペラの整備力では実力がなかなか発揮できなかったボートレーサーにとっては、上位に食い込むことのできる可能性を見出すことのできるポジティブな変化だったといえます。

また、持ちペラ制のころは、空き時間があればプロペラ研究に注力していたことにより、休みを休みとして活用できていないボートレーサーも多かったとされています。また、プロペラ改造には資金力も大きく関わっていたため、これもボートレーサーにより差が出てしまう要因になっていました。そのため、持ちペラ制が廃止し貸出制になったことで、休みをリフレッシュにしっかり充てられるようになったり、若手レーサーであっても実力で勝負できるようになったため良い変化と捉える声も多くあるようです。

レーサーに与えたネガティブな影響

しかし、プロペラの調整力の高さで勝負していたボートレーサーにとっては、持ちペラ制廃止は大きなダメージとなりました。特に割を食ったのは、ボートの伸びが非常に良くなるようプロペラを調整していた「アウト屋」と呼ばれるボートレーサー達でした。

例えば競艇界では実力のあるアウト屋として知られていた阿波勝哉選手は、持ちペラ制廃止前は伸びを徹底的に追求するプロペラ整備を行っていました。ところが、持ちペラ制度廃止によりプロペラ整備でボートの伸びを良くすることが不可能になってしまい、成績は低迷。2019年前期現在のランクは4段階のうち3番目の「B1」となってしまっています。そのため阿波選手は現在、かつてのように大外からのまくりではなく、まくり差しを狙うような戦略に転換しています。

持ちペラ制廃止がファンに与えた影響

持ちペラ制のころは、モーター整備や性能に加えて、プロペラ整備技術までもレースの行方を左右する要因となっていたために、競艇ファンからすれば予想が複雑になる要因になっていました。なぜなら、自分のプロペラがどのようなものなのかを公開するボートレーサーはなかなかいなかったため、ファンは選手が使うプロペラについての情報を手に入れることが難しかったです。特に初心者にとってはプロペラの加工技術は理論が難しいということで、敬遠する要因の一つとなっていました。

それが現在の制度ではプロペラのことはあまり気にせず予想を組み立てられるようになったため、特に競艇初心者にとっては予想のハードルが低くなるというポジティブな影響が与えられました。

その反面、古くからの競艇ファンからすると、今までの知識や経験差を埋めてしまう制度でもあります。舟券予想の奥深さを楽しんでいた人々にとっては予想の楽しみが減ってしまったともいえるでしょう。

競艇予想では「モーター」の情報を読み取ろう

競艇の「モーター」には調子の個体差がある

持ちペラ制廃止により、競艇予想においては「モーター」に関する情報を読み取ることの重要性が高まりました。そこで、最後に「モーター」について説明しておきましょう。

競艇では全てのボートに同じ種類である「ヤマト発動機」の「水冷式縦型直列2気筒2サイクル」の「ガソリンモーター」が使用されているのですが、種類が全て同じとはいえ、実際には一つ一つに微妙な性能の個体差が生じます。微妙とはいっても、1/100秒を争う競艇においては多少なりレースの行方に影響を与える要素となりえます。

競艇では公平性確保のために、誰がどのモーターを使用するかをレース前日の「前検日」に抽選により決めます。さらに出走表を見ればモーター個々の調子や誰がどのモーターを引き当てたのかを確認できるようになっているので、予想の際にはこれらモーターに関する情報をよくチェックすることが重要です。

チルト角度の設定について理解する

もう一つ、モーターについて覚えておいて欲しい言葉があります。それは「チルト角度」です。チルト角度とは何かというと、「ボートにモーターを取り付ける角度」のことをいいます。チルト角度は基本的には「-0.5度、0度、0.5度、1.0度、1.5度、2度、3度」の間で設定できるようになっており、チルト角度が小さいほどボートが安定し出足が強くなり、逆に角度が大きいほどボートが不安定になる一方で伸びが良くなるとされています。

チルト角度は、選手がレース当日の天候等のコンディションにより任意で設定します。ボートの安定性を重視するために「-0.5度」に設定するのが選手の間では定石となっていますが、例えば阿波勝哉選手のように、アウトコースからのまくりを狙うスタイルを確立しており、そのためにあえてチルト角度を高めに設定するような選手もいます。

競艇の予想に対して歴が長いファンであれば、選手のチルト角度の設定傾向にまで考えを張り巡らせて予想を組み立てるものです。競艇初心者には少し難しい要素ともいえるので、まずは阿波選手のように、特徴的なチルト角度の設定をする選手を覚えていくようにしましょう。

まとめ

持ちペラ制のころとは違った条件でレースをしなければならなくなったボートレーサーの中には、現在の制度にうまく馴染めず苦戦している人も少なからずいます。特にプロペラの整備力で実績をきたボートレーサーにとっては、この変更は大きな影響を与えたでしょう。

しかし、この制度変更により新たな競艇ファンを獲得できたことはもちろん、新人レーサーやプロペラ整備力に自信がなかったボートレーサーにも新たな可能性が出てきました。プロペラ調整に頼ってきたボートレーサー達も、戦略を転換することで新たな活路を見出そうとしています。